菜園記録-オクラ

菜園記録

【播種後132日】オクラの栽培を終了

【2021/8/28】播種後132日。栽培始めは害虫被害があったためか背丈が低くスロースターターなオクラでしたが最終的には大きく成長しました。ですが、今回で栽培を終了したいと思います。理由は、家から圃場までの距離があるため週末にしか行けず収穫時期を逃すことが多いためです。毎週末に大きく育ち過ぎて固くて食べられない状態が続いており残念ですが諦めます。
菜園記録

【播種後105日】低身長のオクラが約1メートルに急成長!

【2021/8/1】播種後105日。実が付き始めて暫くしたら急に身長が伸び始めて、同時に茎も太くなり今では約1メートルにまで成長しています。播種後、害虫被害後に合っていたので背が低かったのか・・・オクラの成長の仕方はそういうものなのでしょうか。害虫被害から回復後、長い目で待っていると最終的には帳尻が合うようです。
菜園記録

【播種後76日】オクラの背は低いけど、実が付き始めたので収穫を開始。

【2021/7/3】播種後76日。一時のアブラムシ被害は気にならないくらいまで回復しました。梅雨時期のため木酢液を散布しても流れてしまうため使用を控えました。背は相変わらず低いのですが、実が付き始めたので収穫を開始しました。しかし良くここまで回復できたと思います。
菜園記録

【播種後69日】オクラの背が相変わらず低いです。アブラムシ被害からは回復中です。

【2021/6/26】播種後69日。梅雨時期でしばらく雨が続いているので木酢液が流され、アブラムシが大量復活していないか心配でしたが、オクラ自身の治癒力もあってか回復傾向にあるようです。ただ、前回の数ほどではありませんが依然としてアブラムシがいました。引き続き木酢液を散布して様子見したいと思います。しかし、背丈が低いのが気になります、これが正解なのだろうか。
菜園記録

【播種後56日】オクラにいた蟻とアブラムシを撃退中。

【2021/6/13】播種後56日。オクラが蟻とアブラムシの被害を受けて弱っていいましたが、木酢液を散布したところ回復し始めてきました。葉の裏にはアブラムシが依然としていますが数が激減しています。また蟻については全く見なくなりました。木酢液の効果がすごいです。散布を続けて様子見します。
菜園記録

【播種後48日】オクラが蟻とアブラムシの被害を受けてました。

【2021/6/5】播種後48日。オクラが一向に成長しない・・と思って良く見たら茎が不自然に傾いており、根元の近くを見たら土が削られているようでした。付近にたくさんの蟻がいたため、蟻の影響??なのか、雨の影響も加わったのか原因が良く分かりません。また、葉の裏を見たら大量のアブラムシがいました。
菜園記録

【播種後34日】オクラの成長が遅いです

【2021/5/22】播種後34日。オクラの芽が出てから20日くらい経過しますが、なかなか成長しません。かなりのスロースターターです。
菜園記録

【播種後12日】オクラの芽が出ました。

【2021/4/30】オクラの芽が出ました。
菜園記録

エダマメ、オクラの種を播種しました。

【2021/4/18】サカタのタネで購入した、エダマメ、オクラの種を播種しました。